においケア

わきが(ワキガ)・多汗症のセルフチェック

もしかしてワキガ?と悩んだ事は誰にでもあると思います。
嗅覚というのは「慣れ」というあいまいな部分もあり自身の臭いに対して敏感ではありません。
下記のチェック項目で多ければワキガの可能性が高いという事になります。
まずはセルフチェックをしてみましょう!

チェック項目をクリックすると詳細が見れます。

わきが(ワキガ)の簡単セルフチェック項目

2022.02.11 1024re013

ワキガの臭いや自分の体臭は自身では良く分かりません、嗅覚が麻痺して感じない方が多いです。
それでも臭いを感じるというのは臭いが強い可能性があります。注意として自分が臭うと思い込みである「自臭症」という別の問題もあります。

人の嗅覚は「慣れ」といって自分の体臭が分からなくなり認識できなくなる事があります。
しかし友人や恋人、複数の人に臭いを指摘されたことがある場合はワキガの可能性があります。

ワキガは簡単に言いますと遺伝的に受け継がれやすいものです、これを優性遺伝と言います。
両親が共にワキガの場合は約70%~80%で遺伝し、どちらか一方がワキガの場合は約30%~50%で遺伝すると言われています。

耳垢がべたついたり、湿っているだけでワキガとは限りません。ですが、耳垢とワキガは深い関係にあり、アポクリン汗腺はわきの下、乳輪、外陰部、そして耳穴など特定された所にある汗腺です。
耳垢が湿ったりべたついて特にドロドロしている方はワキガの可能性が高いと言えます。
他には耳の中の毛が太く多いのもワキガの可能性が高いと言われています。

男性と女性で違います。男性は猫毛のように細いわき毛の方がアポクリン汗腺が多い傾向があり、逆に女性はわき毛が太くて1つの毛穴から2本生えている方にアポクリン汗腺が多くみられる傾向があります。
当てはまる方はワキガの可能性が高いと言われています。
注意として毛の量=ワキガではないという事です。

アポクリン汗腺は毛根の部分にありますので体毛が多いという事はアポクリン汗腺も多いという事になります。
男性と女性で違うのは、男性は猫毛のように細いわき毛の方がアポクリン汗腺が多い傾向があり、逆に女性はわき毛が太くて1つの毛穴から2本生えている方にアポクリン汗腺が多くみられる傾向があります。

エクリン汗腺とアポクリン汗腺の特徴は全然違い、アポクリン汗腺は粘り気のあるのが特徴です。
脇汗がひどいからと言ってワキガとは決めつけられませんがワキガと多汗症は合併率が高いのも事実であり、ワキガの方の60%は多汗症とも言われています。

暖房の付けすぎなどの環境にもよりますが、汗は本来は体温調整の為であり体温を下げる働きがあります。
色々な要因もありますが、ワキガや多汗症の可能性もあります。

わき毛に白い粉状の物が付いているとしたら、アポクリン汗腺からの分泌液の成分結晶である可能性があります。
複合的にわき毛に白い粉状が付いていて尚且つ耳垢がべたついたり湿っていたらワキガの可能性が非常に高いとされます。
エクリン汗腺から出る汗は結晶化はしないからです。
だたし制汗剤や汗の塩分の結晶の場合もありますので見極めが大事です。

黄ばみの原因はアポクリン汗腺からの分泌液に含まれる脂肪やタンパク質や鉄分、色素、糖分、アンモニアなどによるもので、黄色い汗染みができやすい人はアポクリン汗腺からの分泌量が多いと言えます。
つまり洗濯をしても落ちにくい黄色の汗染みが残るのならばワキガの可能性があります。

食生活もワキガと深い関係があります。動物性脂肪をたくさん食べる方はアポクリン汗腺からの分泌量に脂肪成分が加わり臭いの元になったり、臭いが強くなる場合もあります。

タバコとお酒はワキガと密接な関係があります。アルコールは体内に取り込まれると汗と代謝されますがアルコールが臭いの物資でもありますので臭いはさらに強くなります。
ニコチンは発汗作用がありますので、お酒とタバコはワキガを強くしてしまう原因の一つです。

ストレスでワキガになる事はありませんが、要因としてストレスを感じると体は様々な反応をします。汗腺も刺激されるので汗をかきやすい状態になります。
ストレス状態が続くと汗がずっと出てしまい結果的に脇の下が湿った環境が続き細菌を繁殖させてしまい、臭いも強くなる可能性があります。

多汗症の簡単セルフチェック項目

局所多汗症の可能性があります

エクリン汗腺とアポクリン汗腺の特徴は全然違い、アポクリン汗腺は粘り気のあるのが特徴です。
脇汗がひどいからと言ってワキガとは決めつけられませんがワキガと多汗症は合併率が高いのも事実であり、ワキガの方の60%は多汗症とも言われています。

暖房の付けすぎなどの環境にもよりますが、汗は本来は体温調整の為であり体温を下げる働きがあります。
色々な要因もありますが、ワキガや多汗症の可能性もあります。

特徴の一つといわれています

多汗症の方はこのような症状もあるようです

大量の汗が手のひらから出て書類が濡れてしまう、汗が顔から滴り落ちる、など他に足の裏、わき、頭部など汗腺が多い場所に症状があらわれます。
このように日常生活に支障がでるほど汗がでる場合は多汗症の可能性があります。

わきが(ワキガ)のレベルは大きく分けて5段階

レベル5

レベル判断にはガーゼテストというのがあります。ガーゼを脇に挟んで階段昇降などの数分間汗をかく運動をした後、医師がガーゼの臭いをかいで判断するというものです。
医師に相談する時は制汗剤を使用しているかなど明確に伝えなければなりません、ガーゼテストをする前には制汗剤などを落とした状態で判断します。

わきが(ワキガ)ではありません!
ですが必要以上に気にするあまり自分は臭いと思い込む「自臭症」という別の精神的な問題に陥る可能性もあります。

普段の生活ではほとんど気づかず、日常生活で支障が生じる事はほとんどありません、特に人からも指摘された事もない状態でワキガと自覚している人も少ないレベルです。
汗をかいた後や時間が経った後に脇に鼻を近づけて臭いに違和感を感じたレベルであれば軽度のワキガと言えるかもしれません。
気にしているのは本人だけで他人が不快に感じる事は少ないですが、注意として必要以上に気にするあまり自分は臭いと思い込む「自臭症」という別の精神的な問題に陥る可能性もあります。

周りの人がワキガだと気が付いている事が多いレベルです。多少薄着になってもそれほど強い臭いはありませんが、人によっては日常生活に支障が生じる事もあります。

密閉空間や近づいたりして気が付くレベルで、距離が近いとワキガの臭いを感じる強さです。
解放された空間にいるとあまり他人には気が付かれる事もあまりないと言えますが薄着になると臭いを感じる事があります。
中度のワキガでも人によっては不快に感じることもあります。

部屋に入ると誰もが気が付くレベルで、上着など着ていても強い臭いを感じるのであれば重度のワキガと言えます。
密閉空間では臭いが長く充満するので不快だと感じる人も多いのも特徴です。

臭いと言うのは人の間隔によって個人差が大きいものです。レベル4でも気にならない人もいればレベル1や2でも悩む人もいます。
ワキガの手術を行うのはレベル3からが一般的ですが、病院によってはレベル2からでも相談が可能です。

ワキガ臭のレベル別でのケア方法 

オリーブの石鹸

日常生活に支障が生じるレベルは一般的にはレベル3以上とされており、レベル3以上を手術適応としている病院が多いです。
ワキガの症状を抑えるおすすめケア方法や手術など色々紹介します。
しっかりと対処、ケアをしたいと考えている方は参考にして下さい。

レベル1 わきが(ワキガ)ではない

ワキガでなくても汗をかいた後に長時間経つと汗臭くなります。ワキガとは別ですが不衛生にしておくのは肌にも良くありませんので時間が無い時はサッと拭けるタイプの汗拭きシートなどがおすすめです。
また日常生活の見直し、食生活や適度な運動によってストレスをためないようにしましょう。

レベル2 ごくわずかに臭う

レベル2はこまめに脇汗を拭く、制汗剤を使用する、わき毛を処理するなど手軽にケアできます。
また日常生活の改善でも臭いを大幅に減らす事が出来ます。
肉類や乳製品や高脂質の食事は症状を悪化させる事がありますので脂質の少ない食生活にして、アルコールやタバコも臭いを強くする原因の一つですので控えます。
適度な運動で老廃物を排出しストレスをためないようにしましょう。

レベル3 軽度のわきが(ワキガ) ガーゼに鼻を近づけて臭うレベル

まずは食生活の見直しをし脇を清潔に保ち日常生活を改善しましょう。
軽度のワキガであれば手術以外の方法も選択する事が可能ですので臭いが気になるのであれば病院などに相談しましょう。
ボツリヌストキシン注射、ビューホット、ミラドライなどの方法があります。

レベル4 中度のわきが(ワキガ) ガーゼに鼻を近づかなくても臭うレベル

まずは食生活の見直しをし、脇を清潔に保ち日常生活を改善しましょう。
中度のワキガではアポクリン汗腺を取り除く手術や熱破壊のビューホットやミラドライがおすすめです。

レベル5 重度のわきが(ワキガ) ガーゼを手に持っただけで臭うレベル

まずは食生活の見直しをし、脇を清潔に保ち日常生活を改善しましょう。
重度のワキガでは日常生活の改善と市販品でもある程度抑える事は出来ますが、それでも臭いが出るレベルです。
アポクリン汗腺を取り除く手術や破壊するミラドライ治療が有効です。

HOMEに戻る

    -においケア
    -, , ,

    © 2024 【2022年】ワキガの予防、ケア・悩み対策、対処法、原因を徹底解説!