においケア

ワキガとは?原因やメカニズム(ワキガや多汗症の基礎知識)

ワキガ・多汗症の基礎知識

胸を隠している女性

汗は臭い!と思っているかもしれませんが、実は汗は出たばかりですと無臭なのです。
汗をかいた後に感じる嫌な臭いは汗そのものではなく、汗と皮膚の汚れなどを細菌が分解する事によって細菌がつくり出した臭い物質のせいなのです。

また「多汗症=ワキガ」、「体臭が強い=ワキガ」と勘違いしている方も多く見られます。

まずは正しい基礎知識を身に付けましょう!
間違った症状の思い込みや知識は肌のトラブルや治療、ケアを行う上で問題となる場合もあります。

脇汗には2種類がある

わき汗には2種類があります、「エクリン腺」という部分から分泌される汗、「アポクリン腺」から分泌される汗です。大きく分けますと多汗症は「エクリン腺」が原因で、ワキガは「アポクリン腺」が原因になります。
つまり、ワキガと多汗症は別の汗腺が原因ですので、同じ汗の悩みでも多汗症とワキガの治療法はそれぞれ異なります。
基礎知識として「エクリン腺」と「アポクリン腺」の違いを見ていきましょう。

エクリン腺とは? エクリン腺の汗はどのような汗なの?

エクリン腺(小汗腺)から出る汗はサラサラとした無色透明でニオイの原因となる物質はほとんど含まれていません。また汗には抗菌ペプチドなど皮膚を守る物質も含まれています。エクリン汗の成分は約99%が水で、残り1%に塩分や尿素、アンモニアなどです。エクリン腺は全身にある肉眼ではほぼ見えない小さな汗腺で数百万(200万~500万個)あると言われています、脇にある汗腺は一部分でしかありません。

1日に約1.5~2リットル分泌されるサラサラした汗は主に体温調整のための汗腺で、自律神経(交感神経と副交感神経)によって制御されています。つまり、人が暑さを感じたときだけではなく、辛いものを食べたり、緊張したり(ストレスを感じたり)や恐怖を感じたりした場合にも汗を分泌します。

アポクリン腺とは? アポクリン腺の汗はどのような汗なの?

アポクリン腺(大汗腺)は主に脇の下、耳、まぶた、鼻の穴、乳輪、陰部、肛門、へそなど決まった部分にあります。アポクリン汗腺から分泌されるアポクリン汗の成分はタンパク質や脂質、脂肪酸、鉄分、尿素、アンモニアなどで毛穴を通して外に出てくる粘り気のある乳白色や少し黄色の汗であり、汗の量は一定の周期でジワジワと出てきます。
この2つの汗腺と皮脂腺が揃い皮膚にいる常在菌に分解されると、ワキガの独特の臭いが発生します。つまり、アポクリン汗腺がある場所はワキガと同じ臭いが出てくる可能性が十分あるのです。 乳輪周辺なら「チチガ」、性器周辺なら「スソガ(すそワキガ)」と言われています。

つまり、2種類の汗の違いは?

エクリン腺  ⇒ 全身にある。臭い無し。無色透明。サラサラ汗。約99%は水。

アポクリン腺 ⇒ 脇の下、外耳道、乳輪、陰部、へそなどにある。汗自体は臭い無し。粘着性があり乳白色や少し黄色。タンパク質や脂質、脂肪酸などワキガ独自の臭いのもとになりやすい成分を多く含んでいる。服の黄ばみの原因でもある。

皮脂・皮脂腺とは?

皮脂(ひし)とは皮脂腺(ひしせん)から毛の表面・表皮の表面に分泌される油脂上の物資です。
この油脂上の物質は汗と混じり皮膚の表面に膜をつくり、細菌やカビなどから皮膚を保護し、また肌や髪を乾燥から守り潤いを与える役割があります。

皮脂腺は皮膚の内部にある皮脂を分泌する器官、脂腺ともいう。

常在菌とは?

まず人の皮膚には様々な細菌(黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、アクネ桿菌、ジフテロイド菌、キセロシス菌など)が住み着いています、これを常在菌と言います。存在自体に害はなく、皮膚の保護機能を高めたり、有害な細菌を抑える働きをします。
臭いに関しては、どのような常在菌が住んでいるのかによって臭いは違います。
ワキガ体質の人は特にジフテロイド菌やキセロシス菌が多く常在していると言われていますが、詳しい事は遺伝的要素以外ハッキリと分かっていません。

多汗症とは? ワキガと多汗症の違い

脇汗

ワキガと多汗症は一緒にされがちですが症状が違う全く別です。
簡単に説明しますと、ワキガは遺伝的でもあり脇の下から独特の臭いが発生する症状。
多汗症は汗が過剰に出てしまう症状でワキガ独特の臭いはありません。
更に詳しく見てみましょう!

多汗症とは?

多汗症は、局所性多汗症と全身性多汗症があり、手のひら、顔、頭部、脇、足の裏などの部位に多量の発汗が見られる症状が局所性多汗症と言われています。全身性多汗症は全身の汗が増加する症状です。
多汗症はエクリン汗腺からの発汗量の増加によるものです、成分は約99%が水分です。

本来ヒトは運動や気温によって体温調整をする為に汗をかくことは自然な事ですが、多汗症は必要以上に汗をかき日常生活に支障が出たりします。
例えば、手汗で書類が湿ったり、汗ジミで自信がなくなった、汗が気になって集中できない、汗の臭いがきになる、などの悩みが多くあります。

間違った知識として「汗っかき」と「多汗症」は異なります。大まかな分類として混同してしまいがちですが、多汗症は日常生活に支障がでるレベルの症状です。

多汗症の原因は?

多汗症(局所性多汗症と全身性多汗症)の原因は実はハッキリと分かっていませんが、原発性(げんぱつせい)と続発性(ぞくはつせい)のものがあります。
原発性多汗症は精神的要因(緊張やストレス)や遺伝的要因などが関連していると言われていますが、明らかな原因が分かっていない部分が多いとされています。
続発性多汗症は使用している薬や何らかの病気などが原因となる場合があります。

全身性多汗症とは?

文字通り全身に多量の汗をかく症状です。全身性多汗症の場合は新陳代謝の異常や感染症、神経障害、運動、薬の副作用などによって起こると考えられています。原因不明の突発性発汗もあります。

局所性多汗症とは?

特定の部位での症状で部位によって名前が違います。精神的要因や辛い物を食べた時、神経障害、皮膚疾患などによって起こると考えられています。

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)--手のひらや足の裏などに多量の汗をかく疾患で滴り落ちる程の大量の汗をかく人もいます。
頭部多汗症・顔面多汗症(とうぶ・がんめんたかんしょう)--顔面や頭部から以上に汗が出る症状で、熱くなくても汗が出ます。
腋窩多汗症(えきかたかんしょう)--わきの下の発汗が多く、気候の暑さや緊張やストレスなど精神的な要因などがあります。

多汗症の治療方法は?

まずは信頼できる病院・医療機関などで診察やカウンセリングを受ける事が大前提です。現在採用されている多汗量の治療方法はいくつかあり症状や原因によって治療方法や対策が違うからです。
外用薬(つけ薬)、内服薬(飲み薬)、ボトックス療法(注射)、イオントフォレーシス(電流)、交感神経遮断術(手術)、自律訓練法(トレーニング)、漢方 と言った治療法があります。

ワキガとは? ワキガと多汗症の違い

ワキガのメカニズム

ワキガとは多汗症と違い、アポクリン汗腺から分泌された汗などが細菌によって分解され、独特の臭いを放つ症状です。
また日本人はワキガ体質が10%くらいでそれほど多くはないと言われています。遺伝的要素が大きいですが生活習慣などで後天的に発症するケースもあります。

ワキガとは?

ワキガとは腋臭症(えきしゅうしょう)と呼ばれる体質的なもので脇の下から独特な臭いを発している症状です。アポクリン汗腺から出る汗がワキガの主な原因であり、汗っかきの汗とは異なります。ワキガは体質ですので体の体調を悪化させたりすることはありません。

ワキガの原因は?

アポクリン汗腺から分泌される汗の成分はタンパク質や脂質、脂肪酸、鉄分、尿素、アンモニアなどで水分が少なく毛穴を通して外に出てくる粘り気のある乳白色や少し黄色の汗です、汗の量は一定の周期でジワジワと出てきます。
この2つの汗腺と皮脂腺が揃い皮膚にいる常在菌に分解されると、ワキガの独特の強い臭いが発生します。
ワキガ体質の場合、アポクリン汗腺が大きく数も多いのが特徴になります。

ワキガはどんな臭い?

人によって感じ方はそれぞれですが、一般的に言われているのは「スパイスのような香辛料の匂い」、「鉛筆の芯のような匂い」、「劣化したプラスチックの匂い」、「硫黄のような匂い」、「金属っぽい匂い」、「動物っぽい匂い」、「生乾き・雑巾っぽい匂い」、「酸っぱい匂い」、「チーズっぽい匂い」と表現されています。
個人的には「外に置いてある劣化したプラスチック」や「スパイスのクミンシード」が近いと思います。

ワキガは自分で気付かないって本当?

人の嗅覚は臭いに慣れて鈍感になる性質がありますので、自分の臭いを自覚するのは難しいことなのです。自分の臭いだけでなく一緒に暮らしている家族や恋人との嗅覚も同じように慣れてしまい、また他人の臭いにも慣れてしまいますのでのお互いに臭いに鈍感になる場合があります。
軽度のワキガでケアをしている場合は周りも分からないと思いますが、重度のワキガの場合は一緒にいる家族や自分が分からなくても周囲の人は気が付いている事が多いです。

自分でワキガかどうかを確認する方法

同僚や友達、恋人、家族など自分に近い人に聞いてみる。
専門医に相談やカウンセリングを行う。
まずはセルフチェックでどれくらい可能性があるのか調べてみましょう。

また、ティッシュやガーゼを脇に挟んで自分で臭いをチェックする方法もありますが、自分で臭いをチェックするのは信ぴょう性が欠けます。そのティッシュやガーゼを第三者に判断してもらう方が確実です。

ワキガは遺伝する?

ワキガ体質は優性遺伝(アポクリン腺は優先遺伝で受け継がれる)ですので、両親の片方がワキガの場合は約50%の確率で子供に遺伝します。両親ともにワキガの場合は約80%で遺伝しますので、ワキガ体質は遺伝による要因が大きいと言えます。
アポクリン腺の量もある程度は遺伝的に決まるため、臭いのレベルも遺伝で受け継ぐ可能性が大きいと言えます。
アポクリン腺が発達し始めるのは思春期以降ですので、ワキガ臭もほぼ同時期と言われています。

遺伝以外の原因とは?

優性遺伝とは別の要因として考えられるのはいくつかあります。
1.動物性たんぱく質や脂質を多くとる方は臭いも強くなる傾向があります、臭いの原因である皮脂の分泌が増える為です。
2.運動不足による新陳代謝が悪いと毛穴に老廃物がたまりやすくなり、汗をかくと老廃物が一気に出るので臭いの原因になる事があります。
3.ストレスが原因で交感神経が活発になり汗の分泌量が増えワキガ臭が強くなることもあります、注意としてストレス自体はワキガの原因ではありません。
4.飲酒やタバコはアポクリン汗腺を刺激するので、臭いを強くする傾向があります。
5.わき毛があると菌が繁殖しやすい環境になり、臭いが強くなる傾向にあります。
6.ワキガ体質の方は衣類の素材でも臭いのレベルは変わります、ポリエステルやナイロン、アクリル、ポリウレタンなどの化学繊維の衣類は吸水力がないので、かいた汗が皮膚に残った状態になり菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
7.女性の場合で性ホルモンによる作用で一時的にワキガの症状が出る場合もあります、妊娠時、出産時、月経時など性ホルモンの影響を強く受けている時期です。

ワキガは人にうつる? 噂は本当?

ワキガは体質ですので、人にうつる事はありません!たとえワキガの脇と自分の脇をこすり合わせてもワキガはうつりません(肌環境が違うため)、では何故このような誤解や噂が生まれたのか?説明いたします。
まずワキガは体質である(アポクリン汗腺の数が多い体質)。という事ですので、人からうつったり、脇を不潔にしていたからワキガになったのではありません。

では何故うつったと誤解があるのか?
ワキガ体質の人に貸した服やタオルなどから一時的に臭いが自分から発生していると勘違いするからです、ワキガの臭いは洗濯しても落ちない事も多くあり臭いがうつったと勘違いする事があるからです。

ただし例外として、ワキガ体質を遺伝的に受け継いでも全ての人が発症するわけでもないのですが、発症していなかったワキガ体質の人が突然生活の環境の変化や色々な要因でワキガを発症してしまう場合があります。これは人からうつったのではなく元々自分の体質が原因です。
つまり、人からワキガがうつる可能性は0%です。

HOMEに戻る

    -においケア
    -, , ,

    © 2025 【2022年】ワキガの予防、ケア・悩み対策、対処法、原因を徹底解説!