多汗症の対策方法
体温調整で人は汗をかきますが、必要以上に汗をかいてしまい、日常生活に支障がでることを多汗症といいます。
原因やチェック方法については「ワキガと多汗症の基礎知識とは?」に詳しく書いていますのでこちらからご覧ください。
自分で出来る多汗症の対策・ケア方法は?汗を軽減する方法など
自分で出来るの多汗症の対策・ケア方法をご紹介します、また注意点も記載しています。
食生活の改善をする
交感神経に刺激を与えてしまう辛い物や酸味のあるものは摂取すると汗をかきやすい状態になります、なるべく控えることをお勧めします。またカフェインを含んでいるコーヒーや紅茶も交感神経を刺激しますので出来るだけ避けることをお勧めします。
お酒やタバコを控えることも多汗症には効果的です。
適度な運動やお風呂でストレス解消をし、リラックスをする
適度な運動や湯舟に浸かる事によって汗をかきストレスの発散にもなるのでお勧めです。運動後は汗を流し清潔にしましょう。
睡眠を十分にとり規則正しい生活にする
良質な睡眠は心と体をリラックスさせストレス解消にもなります。
デオドラントやシートを使用する
汗腺に蓋をして汗を出ないようにするタイプのデオドラントを使ったり、汗脇パットやシートなどを使えばある程度の予防にはなります。
注意として
手術やケガなどによる神経障害、発汗に関係する神経の障害、ホルモンバランスの乱れ、薬の副作用、内分泌や代謝に関わる病気、循環器や中枢神経に関わる病気、肥満、糖尿病などで多汗症になることもあります。
また甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、悪性リンパ腫、褐色細胞腫、パーキンソン病などは多汗症を招きやすい病気とされています。
病気をともなう多汗症では病気の治療や薬の変更によって多汗症が改善しますので、病気の治療を優先しましょう。
医師に相談する時はちゃんと現状を言いましょう。
多汗症を完全に治すには?治療方法は?
原因が明らかな「続発性多汗症」と原因が明らかでない「原発性多汗症」があります。また「全身性」や「局所性」の分類があります。
どの療法を選ぶにしても先ずは専門医に相談しメリットとデメリット、費用や副作用はあるのか?などしっかりとご相談する事をおすすめします。
飲み薬(内服薬)・漢方薬
色々な種類があります、例えば自律神経を抑えて全身の汗の量を減らす効果のある薬がありますが、個人差でバラつきがあったり副作用で眠気があったりします。
一例として漢方では体の機能や心身のバランス、自律神経の正常化をし多汗症の改善にあたる方法です。
メリット | 汗を抑える、保険適用がある |
デメリット | 副作用が出る場合がある、効果にバラつきがある |
効果の持続 | 個人差による |
塗り薬(外用薬)
基本的には汗腺を物理的に塞いで汗の量をコントロールする方法です。人によっては肌が荒れたりかぶれたりしてしまう事もあるので注意が必要です。
メリット | 汗を抑える、保険適用がある、 |
デメリット | 副作用が出る場合がある、効果にバラつきがある |
効果の持続 | 個人差による |
A型ボツリヌス菌の注射
ボツリヌス菌から精製された毒素には神経をブロックする作用がありますので、この作用を利用して手のひらや脇など局所的に汗を抑える方法です。数日後くらいから汗の抑制効果が出始めて約6ヶ月継続します。
注射後に一時的に筋肉の低下や痛みがありますが自然に治ります。
メリット | 発汗を抑える、治療時間が短い |
デメリット | 臭いには効果が薄い場合もある、半年に一回治療が必要、根本的な解決方法ではない |
効果の持続 | 6ヶ月(半年)に一回の治療が必要 |
イオンフォレーシス
手と足の多汗症に使われる治療方法です。手足を水の入った容器に浸し弱い直流電流を流す事で陽極側で電気分解により発生した水素イオンが汗の分泌部に作用して発汗を抑えると考えられています。
デメリットは何度も行わなければならず、その後も継続するには週に1~2回行わなければなりません。
メリット | 手足の多汗症に効果がある、保険適用がある、痛みはほとんどない |
デメリット | 定期的に治療を続ける、個人差でバラつきがある、手足以外は難しい |
効果の持続 | 個人差による |
交感神経を遮断する手術
手汗には胸部交感神経の切除(もしくは焼く方法)が有効で、手汗に関してはほぼ100%効果があります。ですがデメリットとして背中、胸、お尻から大量に汗をかくようになることがあり新たな悩みになる可能性もあります。これを代償性発汗と言います。
一度この手術を行うと元に戻す事が出来ない為、慎重な判断をしなければなりません。
手汗が止まるならば他は構わない!と言う方は候補にいれても良いと思います。
メリット | 手の多汗症にほぼ100%効果あり、保険適用がある、実績が多い |
デメリット | 代償性発汗がある、交感神経は元に戻せない |
効果の持続 | 個人差による |
専用の機械を使った療法
専用の機械で汗腺を焼灼・破壊する療法です。高周波を使って汗腺を破壊する「ビューホット」、電磁波を使って破壊する「ミラドライ」があります。どちらとも多汗症とワキガに効果が期待できます。破壊した汗腺は再生しないので長期的な効果もあります。デメリットとして保険適用外ですので費用が高くなります。
ビューホット治療はメスを使わずに汗腺にピンポイントで細い針から高周波を照射して汗腺を破壊する治療法です。70%くらいの高い効果と安全性があると言われています。
メリット | チチガ、すそワキガ、多汗症にも対応できる、傷跡が残らない、ダウンタイムがない |
デメリット | 治療代が高い、完全に除去できない、傷が残る場合もある |
効果の持続 | 永続的 |
ミラドライ治療はマイクロ波を広範囲に照射して汗腺を破壊する治療法です、臭いや汗を70~80%は軽減できると言われています。研究実績が多く安全性も高いといわれています。
メリット | チチガ、すそワキガ、多汗症にも対応できる、傷跡が残らない、ダウンタイムがない |
デメリット | 治療代が高い、完全に除去できない、痛みなどの副作用がある場合がある |
効果の持続 | 永続的 |
その他の療法
精神療法、神経ブロック療法、近赤外線療法などがあります。
多汗症の手術後に再発のリスクはある?
胸部交感神経遮断術での再発は交感神経の遮断が不完全だったため体の治癒により神経が再び繋がった可能性が考えられます。胸部交感神経遮断術をおこなうと手のひらの多汗症はほぼ止まりますが、代わりに背中、胸、お尻から大量の汗をかくようになる場合があります。これを代償性発汗と言います。
機械を使った療法では医師の経験や技術によって汗腺を破壊できていない場合は再発があります。